ファイヤーBOX
今日も良いお天気でこれから崩れるらしいけど…
平日晴れてもな~週末は怪しくなるウワサですね。。。
さてさて今日は。。。。。
突然ですが、キャンプ用品の片付けや積載について少し書いてみようかな~と
コレは毎回毎回、本当にアタマを悩ます問題で…
りちぇ家は軽自動車でキャンプを始めたので
初めはとにかく
コンパクト重視でした
しかも自宅はマンションの5階…運びやすさも重要です
少しずつ改善して、今のカタチになってるけど
もちろん完成ではありません
これからも悩みながら少しずつ変わって、より良いカタチになれば…と思いマス
そんな中で1つにまとめ、しばらく変わってないのが
ファイヤーBOX
火熾し関係のモノ達が入った箱です
当時の車のサイズに合わせてコンテナBOXを購入、中身は入るサイズのモノを後からチョイス
そして中には。。。。。
皮の手袋(あまり使わず)やチャコスタ2、
虫除け用品。。。
炭も豆炭も、着火剤もお掃除用品も。。。
ってか、ごちゃごちゃ~
チャッカマンに軍手やウチワ、新聞紙に火ばさみトング、ダッチ関係も。。。
そして
火消しつぼ
皆さんはどんなの、使ってますか?
ウチは初めは使っていませんでした
フツーのキャンプ場は灰捨て場があるし、必要ないかな~って
残った炭を火種に焚き火すればなくなるし…ってネ
でも、大きい残り炭、灰になるまで放置はもったいないし
デイでBBQして棄てる所ないと困るし…で火消しつぼを考え始めました
色々調べたり、見に行ったり。。。
しかし、どれもこれも
デカイ!
良さそう…なモノはなかなかお高い!
となると、
他に代りになりそうなモノを物色しはじめて。。。
ウチはすぐにこうなりマス
コレに行き着きました↓
ペンキ缶です
きっちり閉まるフタ、サイズ展開も豊富で、何より安い!!
ワタシのサイズで当時300円代だった記憶が…
この値段ならお試しOKかなと購入、以来3年以上使ってます
お試しではなく、本気のレギュラー入りで
ちゃんと火も消え、炭も次回に活用できますよん♪
ただペンキ缶なので、水没させない炭を入れると当然ながらしばらくは周りが
熱いデス。。。
この辺りは
自己責任で
デイでもBBQ終わってすぐ入れれば、その後遊んだりしてるうちに持ち運びOKまで冷めるので
問題なく使えてます
キャンプで炭焼きをする時には、BOX内の炭とは別に
ペンキ缶にも炭をいっぱいに入れて行きます♪
合わせれば、これで2回分位の炭焼きはOK
グリルと薪は入らないので別だけど。。。
なかなか便利でコンパクトにまとまっているので今の所、このカタチで落ち着いてマス
関連記事