ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月20日

ファイヤーBOX

今日も良いお天気で晴れこれから崩れるらしいけど…
平日晴れてもな~ダウン週末は怪しくなるウワサですね。。。


さてさて今日は。。。。。

突然ですが、キャンプ用品の片付けや積載について少し書いてみようかな~とパー

コレは毎回毎回、本当にアタマを悩ます問題で…汗

りちぇ家は軽自動車でキャンプを始めたので
初めはとにかくコンパクト重視でした

しかも自宅はマンションの5階…運びやすさも重要ですパー

少しずつ改善して、今のカタチになってるけど
もちろん完成ではありません

これからも悩みながら少しずつ変わって、より良いカタチになれば…と思いマスぴよこ3

そんな中で1つにまとめ、しばらく変わってないのが

ファイヤーBOX焚き火

火熾し関係のモノ達が入った箱です

ファイヤーBOX

当時の車のサイズに合わせてコンテナBOXを購入、中身は入るサイズのモノを後からチョイス

そして中には。。。。。
ファイヤーBOX

皮の手袋(あまり使わず汗)やチャコスタ2、
虫除け用品。。。

炭も豆炭も、着火剤もお掃除用品も。。。

ファイヤーBOX
ってか、ごちゃごちゃ~汗

チャッカマンに軍手やウチワ、新聞紙に火ばさみトング、ダッチ関係も。。。


そして火消しつぼ

皆さんはどんなの、使ってますか?

ウチは初めは使っていませんでした汗

フツーのキャンプ場は灰捨て場があるし、必要ないかな~って

残った炭を火種に焚き火すればなくなるし…ってネテヘッ

でも、大きい残り炭、灰になるまで放置はもったいないし
デイでBBQして棄てる所ないと困るし…で火消しつぼを考え始めましたピンクの星

色々調べたり、見に行ったり。。。

しかし、どれもこれもデカイ!

良さそう…なモノはなかなかお高い!

となると、他に代りになりそうなモノを物色しはじめて。。。ウチはすぐにこうなりマス汗

コレに行き着きました↓
ファイヤーBOX

ですテヘッ

きっちり閉まるフタ、サイズ展開も豊富で、何より安い!!

ワタシのサイズで当時300円代だった記憶が…

この値段ならお試しOKかなと購入、以来3年以上使ってますチョキ
お試しではなく、本気のレギュラー入りでぴよこ3

ちゃんと火も消え、炭も次回に活用できますよん♪
ファイヤーBOX

ただペンキ缶なので、水没させない炭を入れると当然ながらしばらくは周りが熱いデス。。。
この辺りは自己責任パー

デイでもBBQ終わってすぐ入れれば、その後遊んだりしてるうちに持ち運びOKまで冷めるので
問題なく使えてますチョキ

キャンプで炭焼きをする時には、BOX内の炭とは別に
ペンキ缶にも炭をいっぱいに入れて行きます♪

合わせれば、これで2回分位の炭焼きはOKパー

グリルと薪は入らないので別だけど。。。

なかなか便利でコンパクトにまとまっているので今の所、このカタチで落ち着いてマスぴよこ3












同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
来た来た♪
パトロール 〜偵察〜①
ポチっと ②。。。
ポチッと。。。
ファイヤーブラスター☆その後
ファイヤーブラスター☆
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 来た来た♪ (2016-10-26 17:00)
 パトロール 〜偵察〜① (2016-10-09 12:15)
 ポチっと ②。。。 (2016-08-10 17:02)
 ポチッと。。。 (2016-07-28 17:00)
 ファイヤーブラスター☆その後 (2015-09-03 12:15)
 ファイヤーブラスター☆ (2015-08-28 17:42)

この記事へのコメント
こんばんわ。

うちは現在も軽自動車キャンパーなので
同じく積載には困ってますねw

結局、チャコスタは買わずにバーナーで着火。
なので着火剤もナシ。
炭は全部豆炭にして量を調整してます(--;


ペンキ缶はおっしゃっている通り
ちゃんと水に浸けてから入れないと
熱で膨張して缶が破裂しちゃうのでお気を付け下さい。

うちは・・・炭の残りの上から薪を入れて焚火。
焚火の薪も調整しているので
焚火が終わったらそのまま燃やし切ります。
なので持ち帰り用の火消し壺もナシですね(><b


ゴミは全部持ち帰りのキャンプ場では
冷えた灰をアルミホイルに包んで持って帰ってますw
Posted by rapirapi at 2014年06月20日 17:58
こんにちは。

積載は難しい問題ですよね(^^;;

大型のRV車に乗ってて、大きな車が嫌になり、ステーションワゴンに乗り換え、ルーフBOXを使ってキャンプに出掛けてましたが、今はワンボックス車に落ち着きました(^^;;

積載量は大きいですが、平積みするとたいして積めないので、ワンボックスに乗っても積載には気を使います。

積載量の大きな車に乗れば、ギアも増え、ギアも大きくなりそれなりの積載なので結局悩まされます。

冬のキャンプでは20キロの米袋に薪を三つ持って行ったり、薪ストーブを持って行ったり、灯油のストーブを持って行ったりと、車なりの積載になります。

キャンプを続ける限り、積載問題は解決されないでしょうね。

消しツボは家には二つ有りますが、キャンプには持って行きません。

燃やしてしまいます。

もっとコンパクト、もっとライトなキャンプに憧れます。
Posted by 姫路の山本ちゃん at 2014年06月20日 18:25
こんにちわ~まっきぃです。

うちは、火起こし関係の道具は

基本かいパパに任せていますが、

火消壺は以前、お土産にもらった煎餅の缶々を使っていますよ

オシャレには程遠いですが…。


それにしても、普通車でいつも後ろが見えないほどの

パンパン車載の我が家…どうしたら、コンパクトに行けるかな

と思いつつ、

相変わらず、毎回パンパンでキャンプ場に向かいます(笑)
Posted by かいパパ&まっきぃかいパパ&まっきぃ at 2014年06月21日 11:22
こんにちわ〜(^^)

積載問題は 本当に永遠のテーマです(T_T)
なかなか これ!といったスタンスに辿り着けずです・・・

火消し壺は、我が家も使っておらず、捨てる場所があればそこに、
捨てる場所がなければ灰になるまで放置してます・・・

ちゃんとした道具があればいいんでしょうけど、積載的に アウトです(T_T)
Posted by シー介シー介 at 2014年06月23日 08:38
rapiさん。。。

はい、自己責任で気を付けながら使用してます(^^)v
やっぱり焚き火と共に…ですね!基本、ウチもそうです♪
アルミホイルに包む…盲点でした…良いアイディアですね!
Posted by りちぇっとりちぇっと at 2014年06月23日 10:56
姫路の山本ちゃんさん。。。

大きい車になると、ついついギアも大きくなりがちになりますよね~
やっぱり積載は永遠のテーマでしょうか?
コンパクト&ライトなキャンプ、私も憧れます!!
Posted by りちぇっとりちぇっと at 2014年06月23日 11:01
まっきぃさん。。。

おせんべ缶々!コレ使えますね!!
ある意味オシャレですよ~柿の種のとか、いいですね!
コンパクトキャンプ…本当に憧れデス。。。
Posted by りちぇっとりちぇっと at 2014年06月23日 11:06
シー介さん。。。

本当に永遠のテーマです…(^^;
季節や日数、場所などで持って行くもの変わるじゃないですか~毎回同じならパターンを決めればいいのでしょうけど…それでも何故か同じように積めないのですけどね…(><)
Posted by りちぇっとりちぇっと at 2014年06月23日 11:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ファイヤーBOX
    コメント(8)